舟(ふね)に刻(きざ)みて剣(けん)を求む」と読む。事の変化に気づかず融通(ゆうずう)のきかないこと。
『呂氏春秋(りょししゅんじゅう)(春秋戦国時代の思想の書)に見える次の話に基づく。
楚(そ)の人が舟で川を渡る時、剣が舟から水に落ちた。あわてて舟べりに目印を刻みつけ、ここが剣の落ちた所だといって舟を止めた。印をつけた所から水に入って剣を求めたが、舟は進んでいたから、そこにはもう剣はなかった、と。
いくら舟に刻みつけて印としても、舟そのものが動いているのだから、当然剣はそこにはない。
このことから、時勢が移ったり事態が変わったことに気づかず、前のことに拘(こだ)わってかたくななさまに喩(たと)える。「頑迷固陋(がんめいころう)」などにも近い言葉である。
|