古関裕而『うた物語』TOP
露営の歌
生誕100年記念
露営の歌
「露営の歌直筆色紙」(古関裕而記念館提供)
斎藤 秀隆 (福島東稜高教員)

(11)2009.03.30

戦地での印象メロディーに
 1937(昭和12年7月7日、「運命の一発」(半藤一利『昭和史』)から盧溝橋(ろこうきょう)事件が起こり、日中戦争へと拡大しました。
 古関は妻金子とともに同年7月、戦火激しい中国へ旅立ちました。金子の兄や妹たちを訪ねるためでした。その帰路、日露戦争の激戦地・旅順戦跡に立ち寄り、「力で奪う国の領土争いの悲惨な犠牲の痛ましさに感極まった」と自伝(『鐘よ 鳴り響け』)で述べています。また、「その時の強烈な印象がメロディーとなり『露営の歌』になった」とも述懐しています。

■藪内は本社編集局長
 「露営の歌」は37年7月、大阪毎日新聞社と東京日日(現毎日)新聞社が共同で戦時歌謡を募集した際、第二席に入選した歌詞で、作詞者は藪内喜一郎でした。藪内は奈良県出身で、当時は京都市役所に勤務、後に読売新聞社を経て、福島民友新聞社に出向し、編集局長まで務めた文化人でした。
 毎日新聞社の戦時歌謡募集の第一席は「進軍の歌」(本田信寿作詞・陸軍戸山学校作曲)でした。コロムビアは第一席の「進軍の歌」を大々的に宣伝しましたが、「露営の歌」の「勝ってくるぞと勇ましく/誓って国を出たからは/手柄立てずに死なりょうか~」の哀調を帯びたフレーズが最前線の兵士の好むところとなり、未曾有(みぞう)の大ヒットとなりました。

■心打つヒューマニズム
 古関音楽の特長の一つに、ヒューマニズム(人道主義)があります。
 古関は38年8月、中国の九江で開催された軍楽隊の演奏会に出席。「露営の歌」の作曲家として挨拶(あいさつ)を求められた古関は、「兵士達(たち)の何人が無事帰れるのかと思うと、万感胸に迫り、絶句して一言もしゃべれなくなり、ただ涙があふれてきた」(自伝)のでした。
 彼の戦時歌謡には、他人の痛みを自分の痛みとして感じるヒューマニズムが流れており、それが哀愁を帯びたメロディーとなって人々の心を打つのではないでしょうか。
   
露営の歌
「露営の歌」歌碑前の古関夫妻。昭和16年、京都(古関裕而記念館提供)
    メ  モ                                     
軍歌と戦時歌謡
 軍歌と戦時歌謡 古関が戦時歌謡を作曲したことは紛れもない事実です。しかし、軍歌と戦時歌謡とでは本質的な違いがあります。古関の作曲は軍歌(軍委嘱の曲で師団歌や連隊歌)ではなく、映画主題歌や新聞社等で募集した時局歌で、大衆の好んだ流行歌でした。

 


〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN