古関裕而『うた物語』TOP
ニコライの鐘
生誕100年記念
左から作詞家の藤田まさと、門田ゆたか、野村俊夫
(昭和35年ごろ、野村俊夫提供)
斎藤 秀隆 (福島東稜高教員)

(26)2009.08.03

音楽で人に夢と希望を与える
 1951(昭和26)年12月、福島市出身の作詞家門田ゆたかと古関は「ニコライの鐘」を発表しました。この曲は、大ヒットした「長崎の鐘」の後継曲としての使命を帯びて発売されたようです。
 古関は自伝の中で、「この歌はコロムビアから発売された。『青い空さえ小さな谷間/日暮れはこぼれる涙の夕陽』の歌詞を藤山一郎君が歌いヒットした。作詞者の門田氏は西條八十先生の門下で、『東京ラプソディ』(作曲古賀政男)がヒットした。父上が福島で在職中に生まれたと言っておられた。人柄も温厚、抒情派の詩人だった」(『鐘よ 鳴り響け』)と述べています。
 作詞家門田は本名門田穣(ゆたか)といい、古関の2歳年長です。父の転勤のため宇都宮や名古屋に転居し、一時は福島市の福島第一小にも在籍しました。
 彼の代表作は何といっても「東京ラプソディ」と「ニコライの鐘」でしょう。ハワイアン音楽では「月の夜は」「林檎の木の下で」が有名で、戦後の流行歌としては「東京の花売り娘」なども一世を風靡(ふうび)しました。彼の歌謡曲がヒットした時代は主に戦時中で、「東京ラプソディ」は昭和11年の作品、また「月の夜は」は、昭和15年の作品でした。

快い旋律で異国情緒
 当時の日本は軍国主義がはびこる、不幸な時代でした。しかし、門田は、困難に直面していた国民に、あくまでもリズミカルで快い作詞と旋律を提供しました。また得意のハワイアン音楽によって、異国に対する多くの夢や希望を与えていたのではないでしょうか。門田の歌に触れた人々は、まだ見ぬ南国情緒を夢みて、苦難の時代に耐え続けたのでした。 
 一方、「ニコライの鐘」に登場するニコライ堂は、東京・御茶ノ水駅のそばにある、キリスト正教会の大聖堂で、夏目漱石の「それから」にも登場する重要文化財指定の石造建築です。藤山一郎は「あの鐘は教会の鐘を鋳造したことのない人が作ったのか、凄(すご)い不協和音で、戦後のすきっ腹にこたえた。しかしレコードの鐘は美しい音色で鳴っている」と述懐しています。
    メ  モ  
 門田 ゆたか 
 作詞家。1907(明治40)年1月、現在の福島市で誕生。父は元福島民友新聞記者。宇都宮中学などを経て早稲田大に学び、その後中退。早稲田では、西條八十に傾倒し、「蝋人形」の編集にも携わりました。75(昭和50)年6月、68歳で逝去。   

 


〒960-8648 福島県福島市柳町4の29

個人情報の取り扱いについてリンクの設定について著作権について

国内外のニュースは共同通信社の配信を受けています。

このサイトに記載された記事及び画像の無断転載を禁じます。copyright(c) THE FUKUSHIMA MINYU SHIMBUN