|  3人、5人ぐらいで道を行くさま。転じて、人や家がちらほらと散在するさま。
 李白の「採蓮曲(さいれんきょく)」という詩から出た言葉。それによると、美しい娘たちが水辺で蓮はすの実(み)摘みをしているところへ、若(わか)い衆(しゅ)がやって来る場面、―岸上誰(がんじょうた)が家(いえ)の遊冶郎(ゆうやろう)
 
 三三五五垂楊(すいよう)に映えいず―(岸にはどこの伊達男か、しだれ柳の影に3人、5人とやって来る)と詠(うた)う。
 
 つまり、逢い引き(ランデブー)の場面を詠ったもの。
 
 遊冶郎は、身持ちの悪い遊び人というのではなく、粋いきな若者、といった明るいイメージ。粋な若者と美しい村娘の逢い引きである。
 
 もとはこのように艶(つや)っぽい詩から出た語だが、今では3つ5つと人や家のちらほら見えるさまに用いる。
 |