美術館の場所は猪苗代町にある築140年の酒蔵を改修して使うことに決まった。 蔵の中央にある太い梁(はり)の長さが18間(約33メートル)あるために「十八間蔵」と呼ばれていた。 計画当初から町並み保全も念頭に、新築ではなく古い建物を改修して活用することが決まっていた。他にも遊郭跡や木造の病院跡、大きな古民家などの候補はあったが、この梁の見事さが決め手になった。県のほぼ中央に位置し、明治時代から酒蔵...
この記事は会員専用記事です
残り618文字(全文818文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。