• X
  • facebook
  • line

映画日和映画日和

映画誌「キネマ旬報」の元編集長、青木眞弥さん(福島市、市アクティブシニアセンター「アオウゼ」事業推進アドバイザー)が、おすすめしたい映画作品の魅力をたっぷり紹介する極上の映画コラムです。

【映画日和】「世界の田部井」光も影も  てっぺんの向こうにあなたがいる

2025/10/26 11:00

  • 有料記事

 1975年、女性として世界初のエベレスト登頂を成し遂げた登山家・田部井淳子。「世界の田部井」として名をはせた彼女は三春町の出身。そのエベレスト登頂から50周年の節目の今年、彼女をモデル…

道奥を読む道奥を読む

郡山市出身の芥川賞作家鈴木結生(ゆうい)さんが、東北の文学的土壌(トポス)に注目し、自身が関心を寄せる各県の作家とその著作についてつづります。

【道奥を読む】丸谷才一・「東北人らしさとは?」 春の風のような明るさ

2025/11/04 11:20

  • 有料記事

 「ゲーテはすべてを言った」で第172回芥川賞を受賞した鈴木結生さんが、ギリシャ語で「場所」を意味する語「トポス」をキーワードに、東北各県から1人ずつ文学者を取り上げ、自身の創作との関わ…

探検ふくしまカンパニー探検ふくしまカンパニー

福島県には、ものづくりをはじめ優れた技術を有する企業が数多くあります。福島民友新聞社の記者が企業を訪ね、先進的な技術や環境に配慮した取り組みなどを紹介します。

【探検ふくしまカンパニー】会津大建加工・会津若松市 畳表、和紙原料で高機能

2025/11/05 08:00

 極めて薄い和紙から耐久性抜群の畳表を作り、全国に出荷している。見た目はイ草を使った製品との違いを見つけることが難しいほどだ。「『本当に和紙でできているの?』と、よく驚かれます」。菅野友…

マイストーリーマイストーリー

福島県で輝きを放つ人たち、ふくしまをもり立てようと頑張っている人たちの生き方を紹介していく連載「マイストーリー」です。紙面で紹介したそれぞれの物語を随時更新していきます。どうぞお楽しみに!
※内容は掲載当時のものです

【11】育種は「自分を映し出す鏡」 進化続ける 矢祭園芸社長・金沢美浩

2025/10/25 08:30

  • 有料記事

 花の生産や育種に身を投じて半世紀が過ぎた。私の次なる目標は花の購入者を増やすことと後継者を育成することだ。今後の取り組みで業界全体の方向性、進む先が決まる。特にここ数年が勝負の年になる…

発酵物語発酵物語

大型観光企画「ふくしまデスティネーションキャンペーン(DC)」の前段となる「ふくしまプレDC」(4~6月)に合わせて、福島県の発酵文化にスポットを当て、さまざまな発酵食品や料理を連載で紹介します。

【発酵物語】ファームつばさ・鮫川村 大自然育む発酵バター

2025/06/22 12:10

  • 有料記事
  • 動画付き

 鮫川村にある山を登ると視界が開け、牛舎や併設された牛の運動場が見えてくる。「モー、モー」。静かな山中に牛の鳴き声が響く。ジャージー牛を育てて牛乳などを販売する「ファームつばさ」の飼育牛…

空飛ぶカメラ空飛ぶカメラ

子どもの頃、漫画の秘密道具を使って空を自由に飛び回りたいと思ったことはありませんか。ドローンで福島を空から眺める写真企画。動画とともにお楽しみください。

【空飛ぶカメラ】小峰城跡・白河市 傷つくたび、力強く復活

2025/10/27 08:30

  • 動画付き

 なだらかな丘の上に、櫓(やぐら)がそびえ立つ。壮大な門を構え、石垣がぐるりと囲む。寛政の改革を主導した松平定信が白河藩主時代、小峰城に居城した。城は一度焼失したものの、江戸時代の史料を…

新まち食堂物語新まち食堂物語

地域の人に親しまれ、空腹を満たしてきた食堂を特集する連載企画「まち食堂物語」が生まれ変わりました。店と客が紡いできた歴史をさらに深掘りし、動画付きで紹介します。

【新まち食堂物語】四季彩 柔・白河市 海鮮料理、メニュー充実

2025/11/02 10:45

  • 動画付き

 白河市のシンボル小峰城が見える通りに「お食事処『四季彩(しきさい) 柔(やわら)』」が店を構える。「料理人人生47年。和食一本でやってきました」。長年、ホテルや旅館などで料理長を務めて…

ふくしまのおくりものふくしまのおくりもの

思わず誰かに贈りたくなる、心が楽しくなる福島自慢の手土産。商品の歴史や魅力を紹介します。

いわき勿来銘菓 鮎最中 和洋菓子のこんの(いわき市) 濃厚あん、ずっしり隙間なく

2025/11/06 08:50

 いわき市勿来町の「和洋菓子のこんの」のもなか「いわき勿来銘菓 鮎最中(あゆもなか)」(1個200円)は長年にわたり、地域住民や観光客に愛されている。

 鮎最中が店頭…

歩いて発見!歩いて発見!

気分転換や体力づくりに、手軽に挑戦できるのが散歩。広い福島県内、普段は車で通り過ぎるだけ、名前だけ知っているなどの場所を、たまには歩いてみませんか。楽しい発見があるかもしれません。

会津坂下町 1000年守り続けた仏像群

2025/10/02 10:35

 実りの秋を迎えた会津盆地の西端、会津坂下町へ向かった。10年ほど前から文化財巡りに熱中している西沢書店(福島市)取締役の古川博さん(53)の案内で、地元でも知られていないような、隠れた…

環境考察環境考察

私たちの暮らしや動植物の生態など、地球温暖化の影響が多方面に広がっています。さらなる温暖化を食い止めるため、どうするべきか。海や山など身近な自然の変化から、環境問題について長期連載企画を通して考えていきます。

【環境考察/警告】自然の多様性生かす、仕組みや機能見直し重要

2024/11/19 11:15

  • 有料記事

 気候変動の影響とみられる変化が自然界で起きている。生態学や植物学を専門とする国立環境研究所(茨城県)気候変動適応センターの西広淳副センター長(53)は「自然環境の変化は人間社会に影響を…

乗り物語乗り物語

車や鉄道、船、飛行機など、乗り物は人々を引き付ける魅力にあふれる。人と乗り物が紡ぐ物語を写真企画として紹介していく。

【ふくしま乗り物語】赤べこトラック 神出鬼没、走る縁起物

2025/03/24 09:55

 赤べこ伝説発祥の地とされる柳津町で車を走らせていると、真っ赤なトラックに出くわす。「赤べこトラック」と呼ばれるこの車両は交流サイト(SNS)で写真が紹介されるなど”遭遇&r…

ふくしまグルメ帳ふくしまグルメ帳

食は生きる礎。食の工夫が文化のベースにある。そして、食事を提供する店は、その土地の人々の暮らしを映し出す。論より証拠。県内の今を映す味な店を巡りに出掛けよう。

ぶるーこーりー(須賀川市)

2025/03/27 10:30

  • 有料記事

 須賀川市の「カフェの街すかがわ実行委員会」が2月から市内で配布を始めた「カフェはしごマップ」が注目を集めている。広げて眺めていると、気になる店が。タイ雑貨カフェ「ぶるーこーりー」へ早速…

ココほれ!ココほれ!

個性的な食べ物や習慣に関する話題など、県内の〝あるある〟を集め、身近な疑問を調査しちゃいます。読者からの情報も大募集!毎回変わるテーマに「昔はこうだったらしい」「県外の友人に驚かれた」などなど、とっておきのエピソードをお寄せください。ウェブ上で紹介します。

【日本酒造り】ラジオ発「オール福島」の酒

2024/11/28 11:00

 全国新酒鑑評会で毎年多くの銘柄が金賞を獲得するなど、上質な日本酒の産地として知られる本県。ラジオ番組の企画でオリジナルの日本酒造りを体験した、ふくしまFMの北村茉倫(まりん)アナウンサ…

人生100年時代の新健康法人生100年時代の新健康法

震災復興を応援してきた諏訪中央病院名誉院長、鎌田實さんが書き下ろした連載です。県民の健康長寿の実現へ、経験と科学的データに裏打ちされた健康法を紹介します。

【鎌田實氏寄稿】好機は自分でつかむ 運を引き寄せる習慣とは

2025/11/03 11:00

  • 有料記事

 人生を大きく左右する「運」。その正体とはいったい何なのでしょうか。ドジャースの大谷翔平選手や、ノーベル化学賞受賞が決定した京都大・北川進特別教授の言葉から、運をつかむ極意について考えま…

ゆう特ゆう特

それ、調べますー。福島民友は、読者のみなさんの「知りたい」に応えて取材し、新聞記事として発信する双方向型の調査報道「みんゆう特命係」(ゆう特)を始めました。

【#311jp・地方紙協働企画】原発容認再び増加 積極推進、初の1割超

2025/03/01 10:15

  • 有料記事

 東日本大震災から14年となるのを前に、福島民友新聞社「みんゆう特命係(ゆう特)」など、読者とつながる報道に取り組む全国25の地方紙は合同でアンケートを実施した。今後の原発政策の在り方に…

子育て応援隊子育て応援隊

「子どもの口腔ケア」支援 大熊で歯磨き教室、長崎大生ら指導

2025/09/24 08:25

 長崎大の大熊町復興推進拠点は23日、町保健センターで住民を対象にした「親子歯磨き教室と放射線のお話し会」を開き、子どもたちの口腔(こうくう)ケア支援活動を実施した。 同拠…

おすすめレシピおすすめレシピ

福島民友の別冊ウイークリー情報誌「Touch」(タッチ)や、月刊の民友家庭版「Me&You」(ミーアンドユー)などで人気の、健康でおいしい料理のレシピを紹介するページです。スマホやタブレットで開けば料理しながらお手元で確認できて便利です。ぜひご活用ください!

サケ缶とマイタケの炊き込みご飯

2025/11/01 07:00

  • 有料記事

 【栄養価】エネルギー357キロカロリー、食塩相当量1.6グラム  ※1人分の値 ◆材料<4人分>

ふくしま日記ふくしま日記

福島県が大好きで、県内に移住したフランス人エミリーさんが、日々の中で感じたあれこれを紹介します。福島民友新聞が毎週木曜日に発行している別冊「タッチ」で毎月1回(第3木曜日)連載中です。

(46)三つの仕事 人生のバランスに大切

2025/10/16 12:00

 こんにちは! エミリーです。

 農園に去年植えたコスモスの種があちこちに飛んで、今年は結構カラフルな景色が見られます。

 伸び放題の草に合わせた…

音楽人・井上裕治音楽人・井上裕治

福島市出身のギタリスト、音楽プロデューサーの井上裕治さんが、音楽のこと、暮らしの中で気づいたことなどを自由に楽しく紹介します。福島民友新聞が毎週木曜日に発行している別冊「タッチ」で隔週連載中です。

外国人向け日本マナーガイド(中) おもてなしマインド

2025/10/30 11:00

  • 有料記事

 ハロー☆ 前回とテーマは同じだが今回は少し視点を変えてみる。われわれ日本人は海外旅行などの時、なるべく現地のマナーなどを気にかけるように行動し、もし注意されれば従う国民性だと言えよう。…

放射線教室放射線教室

原発事故後、福島県の医療支援に入り内部被ばく検査を続けている坪倉正治医師=福島医大放射線健康管理学講座主任教授、相馬中央病院、南相馬市立総合病院、ひらた中央病院などに勤務=が、放射線を正しく、分かりやすく解説します。

原則ペットも一緒に避難

2025/11/01 09:15

 東日本大震災と原発事故を契機に、避難所の姿は大きく見直されました。その中で課題のひとつとなったのが、家族同然の存在であるペットをどう守るかという点です。

 当時、多…

健康ジャーナル健康ジャーナル

熱中症について。その4 佐藤先生の「健康ジャーナル」最終回

2025/10/31 14:00

 今回はスポーツをする際や体を動かす作業をする際の熱中症の特徴と予防法について、厚生労働省、環境省などの記事を参考にお話しします。

 1.熱中症の重症…