• X
  • facebook
  • line

開館10周年記念:めぐりあう今を映す―日本の現代ガラス 1975-2025

2025/11/01 10:00

  • 富山市
  • イベント・セミナー・展示会
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
ポスター2
11月1日(土)から開催

 富山市ガラス美術館の開館10周年を記念し、日本の現代ガラス芸術の歴史と現在を紹介する展覧会を開催します。国内では1970年代後半から、作家個人が自らの手でガラス制作を行う動きが本格的に広がり始めます。作家の多くが会社に所属し、素材を扱う作業を職人と共に行っていた従来のあり方から転換した背景には、1977年に日本初のガラス専門課程が多摩美術大学に開設されたことや、1978年の第8回世界クラフト会議・京都を契機とする、ガラス芸術分野での国際交流の拡大がありました。作家たちは実験的な制作を重ねてこの素材と関わりながら、ガラスだからこそ生まれ得る表現を追求してきました。さらに1990年代にかけての空間的かつ大規模な表現への展開を経て、2000年代に入ると、作家独自の制作手法を編み出す動きの活発化や、変化し続ける社会情勢と呼応するような作品の増加により、ガラス表現はますます多様な広がりを見せています。

 本展覧会では今日にいたる激動の50年の動向を振り返りながら、各時代を代表する作品や、ガラスの新たな可能性を提示する表現を紹介します。様々な巡り合わせの中で生まれる、作家たちの「今」の実感が映し出された作品の数々をお楽しみください。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202510287913-O1-cv86mSWZ

開催概要

■展覧会名  開館10周年記念:めぐりあう今を映す―日本の現代ガラス 1975-2025

■会  期  2025年11月1日(土)~2026年1月25日(日)

■会  場  富山市ガラス美術館2・3階 展示室1-3

■主  催  富山市ガラス美術館

■助  成  芸術文化振興基金

■後  援  北日本新聞社、富山新聞社、NHK富山放送局、北日本放送、富山テレビ放送、チューリップテレビ

■開場時間  午前9時30分-午後6時

       (金・土曜日は午後8時まで、1/2-3は午後5時まで、入場は閉場の30分前まで)

■閉 場 日  第1・3水曜日、12月29日(月)-1月1日(木・祝)

■観 覧 料  一般 1,200円(1,000円)、大学生 1,000円(800円)

             ※( )内は20名以上の団体

             ※本展観覧券で常設展(4階、6階)もご覧いだけます

 

関連プログラム

ワークショップ「キルンワークでガラスのオブジェを作ろう」

日時:12月6日(土)、13日(土)各日午後1時30分から3時間程度

会場:富山ガラス工房第2工房

講師:渋谷良治(本展出品作家)

対象:小学5年生以上(小学生は要保護者同伴)

定員:12名程度 ※両日の参加が必要です。

参加費:2,000円、事前申込み制(応募多数の場合は抽選)

 

出品作家によるクロストーク「日本の現代ガラスの黎明期を語る」

日時:12月21日(日)午後1時30分から2時間程度

会場:富山市ガラス美術館2階ロビー

講師:野田收、野田由美子、渋谷良治

対象:どなたでも

参加費:無料、申込み不要

 

特別講座「日本のガラス芸術史」

日時:2026年1月10日(土)各1時間程度

(1) 「弥生から江戸時代まで」午後1時30分から

講師:土田ルリ子(富山市ガラス美術館 館長)

(2) 「明治から現代まで」午後2時45分から

講師:中島春香(本展担当学芸員)

会場:富山市ガラス美術館2階ロビー

対象:どなたでも  

参加費:無料、事前申込み制(応募多数の場合は抽選)

 

学芸員によるギャラリートーク

日時:11月15日(土)、12月14日(日)各回午後2時から

場所:富山市ガラス美術館2・3階 展示室1-3

参加費:無料、申込み不要

※展示室への入場には、本展観覧券が必要です。

 

 

※関連プログラムの詳細は美術館ウェブサイト( https://toyama-glass-art-museum.jp/exhibition/exhibition-6678/ )や公式SNSなどでお知らせします。

※プログラムは都合により中止、または変更となる場合があります。最新の情報は美術館ウェブサイトをご確認ください。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line