使い込まれた「糀(こうじ)室」でわが子のように糀の発酵を見守る。発酵した糀は酒やみその原料になるほか、郷土料理「三五八漬け」に使われる。「手作業にこだわっている。糀本来の風味を伝えたい」。約160年前の江戸時代後期から続く会津若松市御旗町の「石橋糀屋」6代目店主の石橋恒男さん(69)は話す。妻知子さん(67)と切り盛りする店で販売する三五八漬けの素(もと)は、野菜や肉のおいしさを引き立てる&rdquo...
この記事は会員専用記事です
残り1,310文字(全文1,510文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。