湯川村にある道の駅あいづ湯川・会津坂下は13日、喜多方市の卸業などを手がける橋谷田商店と資源リサイクル業の荒川産業と連携し、同道の駅など県内で発生した古紙を再活用したトイレットペーパーの販売を始めた。会津ゆかりのデザイナー6人が包み紙のイラストを描いており、アートとしても楽しめるようになっている。
橋谷田商店と荒川産業は2023年から紙ごみを使ったトイレットペーパーを販売している。日用品の販売拡大を目指していた同道の駅が事業に参加し、デザイナー本田陽一さんらに包み紙のデザインを依頼した。同道の駅では毎月約30キロの紙ごみが発生しており、この古紙もトイレットペーパー製造に役立てる。
商品発表会が同日、同道の駅で創業祭に合わせて開かれた。本田さんは「トイレでもアートを楽しんでほしい」と述べた。橋谷田商店の橋谷田周平社長は「デザイナーを知るきっかけにもなってほしい」、荒川産業の荒川健吉社長は「多くの人の共感で形になっている事業だ」と意義を語った。同道の駅の佐藤銀四郎専務は「今後も地域を盛り上げる取り組みをしたい」と話した。
同道の駅は今後、会津坂下町と湯川村の小中学生を対象に包み紙デザインコンテストを実施するなどして、循環型社会を目指す意義を伝えていく考えだ。
トイレットペーパーの包み紙は7種類ある。各千個限定で同道の駅で販売している。価格は1個110円、7個セット700円。売り上げの一部を県内の森林保全活動や、子どもの学習支援に寄付する方針という。
包み紙のデザイナー次の通り。
本田陽一、斎藤志登美、斎藤香織、ノガワアイ、物江あゆみ、北本雅久