相馬一族は、鎌倉初期から明治維新まで約700年間、浜通り北部などを領有した武家である。一地域にとどまった長さは武家では屈指。まさに奥州の名族。家名を冠した南相馬、相馬両市などでは今も毎年、祭事「相馬野馬追」が行われている。 さらに、もっと詳しいことが知りたい―と言う人にお勧めなのが本書。鎌倉幕府が成立する1180年代、今の千葉・茨城県境付近の「相馬郡」を支配する武士として歴史に登場し、その後...
この記事は会員専用記事です
残り190文字(全文390文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。