「門」という漢字は、2枚の扉をかたどったもの。その2枚の間に何をくぐらせるかで、その意味が変化する。例えば「間」は旧字で「閒」、門の間から月明かりがさすことで、隙間の意味となったという ▼門に「心」が入ると「悩み苦しむ」様子を指す「悶(もだ)える」となる。中に入ろうか、それとも入るまいか―と、誰かが門の前をうろうろしている姿が頭に浮かぶ ▼名インタビュアーとしても知られる、アナウンサーの山...
この記事は会員専用記事です
残り313文字(全文513文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。