雄大な自然と熟練の技が、銘酒を生み出す。使うのは喜多方市の田んぼで栽培した酒米と飯豊連峰の伏流水。それを地元の蔵人が仕込む。「地元のもののみで造り上げる酒を追求している」。大和川酒造店(喜多方市)代表社員の佐藤雅一さん(45)は胸を張る。仕込んだ酒は「古里の酒」という意味から”郷酒”と呼ばれ、日本酒好きから長く愛される逸品だ。 蔵人が酒米栽培 江戸時代中期の1790年に創業した...
この記事は会員専用記事です
残り1,366文字(全文1,566文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。