「デブリ」とは英語の「debris」に由来し、原発事故では溶けた燃料と構造物が固まった「燃料デブリ」を指します。これは福島だけでなく、過去の事故でも発生しています。 1979年3月、米・ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原子力発電所2号機で、商業用原発としては世界で初めての炉心溶融事故が起こりました。事故の発端は冷却水の流れが一時的に止まったことです。給水ポンプの故障で蒸気発生器に水が届かなく...
この記事は会員専用記事です
残り451文字(全文651文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。