「デブリ」とは英語の「debris」に由来し、原発事故では溶けた燃料と構造物が固まった「燃料デブリ」を指します。これは福島だけでなく、過去の事故でも発生しています。 前回紹介したチョルノービル原発事故の「石棺」は、爆発した4号炉を緊急に覆うために1986年に建てられたコンクリートの構造物でした。しかし、設計も工期も限られた中で急ごしらえされたため、長期的な安全性には限界がありました。次第に老朽化...
この記事は会員専用記事です
残り498文字(全文698文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。