「デブリ」とは英語の「debris」に由来し、原発事故では溶けた燃料と構造物が固まった「燃料デブリ」を指します。これは福島だけでなく、過去の事故でも発生しています。 1986年に旧ソ連で起きたチェルノービル原子力発電所の事故では、原子炉が爆発し、燃料や周囲の構造物が高温で溶けて混ざり合い、地下に流れ落ちて冷えて固まる「燃料デブリ」が発生しました。特に有名なのが「象の足」と呼ばれる塊です。...
この記事は会員専用記事です
残り345文字(全文545文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。