「デブリ」とは、原発事故によって溶けた燃料や構造物が冷えて固まったものを指します。これは福島第1原発に限らず、過去の大事故でも発生してきました。 1986年の旧ソ連のチョルノービルの事故では、爆発により炉心が崩壊し、大量のデブリが生じました。これらは取り出されることなく、まずは急ごしらえの「石棺」と呼ばれるコンクリート構造物で覆われ、その後、老朽化に対応するため、2016年には「新シェルター」が...
この記事は会員専用記事です
残り507文字(全文707文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。