• X
  • facebook
  • line

久留米工業大学が令和7年度「地域課題解決型AI教育プログラム(PBL)」成果発表会を開催しました

2025/09/12 18:00

  • 学校法人久留米工業大学
学生×地域企業がAIで医療・農業・DX・行政の課題解決に挑戦|小規模大学だからこそできる実践的な産学連携

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O1-h71872D6

久留米工業大学(福岡県久留米市)では、地元産業界や自治体等と連携し、学生がAIを活用して地域課題の解決に挑戦する教育プログラム「地域課題解決型AI教育(通称PBL)」に取り組んでいます。


この度、8月8日(金)に成果発表会を開催し、WEB視聴者を含む総勢170名にご参加いただき、盛大な会となりました。



当日は、教育×AI、医療×AI、農業×AI、DX×AI、行政×AIといった様々な分野の16課題について、学生たちがプレゼンしました。
成果発表会の詳細なレポートはこちらからご覧ください

 

 


PBLでは、本学のAI応用研究所に寄せられた様々な技術相談の中からテーマを選び、テーマごとにチームを編成して研究を進めていきます。各グループは、学科混成の選抜学生(学部2~3年生)が中心となり、そこにファシリテーターとして協力企業などの社会人の方や、大学院生、指導教員が入ります。


PBLは令和2年度に6テーマからスタートし、年々その質と量を改善・向上させてきました。


このPBLを含む本学のAI教育プログラムが全国レベルの賞を多数受賞するなど、全国的にも高い評価を獲得しています。
(参考) 久留米工業大学『地域課題解決型AI教育プログラム』が日本工学教育協会賞の工学教育賞に輝く|九州工学教育協会賞とのダブル受賞 


また、PBL初年度から企業と取り組んできたテーマである「自動収穫ロボットの開発プロジェクト」が、令和7年度に農林水産省の「スマート農業技術の開発・供給」事業に採択されるなど、教育プログラムの成果もあがっています。




【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O8-QYn4UeM4

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O5-xcGy5LPq

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O4-R3V9a9d7
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O6-Zs914Gut


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202509125123-O7-uTCC3o7O






【久留米工業大学について 公式サイト

久留米工業大学(1976年設立)は、福岡県久留米市にキャンパスを構える工学系単科大学。小規模ながら大学単位で全学生にAI教育を必修とし、また、AI活用PBLや教員養成を含む多彩な工学教育に定評があります。

 

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line