総務省消防庁消防研究センターは21日、能登半島地震で発生した石川県輪島市の「輪島朝市」周辺の火災について、これまでの研究結果を発表した。出火したとみられる時刻から約1時間~1時間半の間に延焼の勢いがいったん弱まった後、2時間を過ぎて、飛び火などで拡大したことが判明した。地震の影響で、十分な消火作業ができなかったことも原因とみられる。
地震は元日午後4時10分に発生。センターなどによると、朝市周辺の出火時刻は不明で、消防が覚知したのは午後5時23分だった。大津波警報が出て多くの住民が避難し、消防の監視カメラは地震で機能しなかったという。研究結果が発表されたこの日の会合に出席した輪島消防署長は「発見が遅れた。十分な責任は果たせなかったが、職員は精いっぱい頑張った」と述べた。
火は約1時間で10棟近くに燃え広がったとみられる。燃えにくい外壁に移るなどし、消火作業も始まったことで一時的に延焼は収まった。しかし、燃えにくい建物が燃え始めたことや飛び火により、発生から約2時間後には再拡大したという。