• X
  • facebook
  • line

主食米増産49市町村 24年産作付け、米価高騰など背景

07/31 08:25

 農林水産省は30日、2024年産の主食用米の作付面積について、都道府県別の意向調査結果(6月末時点)を発表した。本県は23年産より1%超増加するとしたのが、4月末時点の33市町村から49市町村に増えた。米価高騰などが背景にあるとみられ、県やJAなどでつくる水田農業産地づくり対策等推進会議が目安とした23年産実績と同じ5万3100ヘクタールを上回る見通しとなった。

 コメの作付けをしていない檜枝岐村を除く県内58市町村のうち8割を超える市町村が増加するとの回答だった。前年並みは2市町、1%超減少するとしたのは7町村だった。一方、主食用米からの転換を促していた飼料用米の作付面積は、50市町村で23年産より減る見通しとなった。

 23年産米の県内のコシヒカリの相対取引価格(6月時点、60キロ当たり)は会津1万5474円(前年比1006円増)、浜通り1万5124円(同2125円増)、中通り1万4937円(同2209円増)と大幅に上昇。ひとめぼれ、天のつぶも同様に2000円前後上昇するなど価格が高騰しており、米価や在庫水準などを基に需要が高まっていると判断したとみられる。

 都道府県別に見ると、本県など16道県が23年産より1%超増加すると回答。一方、西日本を中心に13府県が前年より1%超減少するとし、18都府県が前年並みとした。

 農水省によると、23年産米の高温障害の影響や消費回復を背景に、6月末時点の主食用米の民間在庫量(速報値)は前年から約2割(41万トン)減の156万トンで、統計を取り始めた1999年以降で過去最少となった。今年も昨夏同様の猛暑が続けば、品質の低下で流通量が落ち込む懸念もあり、在庫減少が続くとさらに高値につながる可能性もある。


この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line